報告書では、総合医に求められる役割を、▽地域住民によく見られる症状に幅広く対応する▽初期診療に対応し、ほかの専門的な医療機関などを適切に紹介する▽住民・患者と継続的な関係を保つ▽住民・患者の疾病予防や健康づくりを行う―の4つに整理。その上で、地域住民一人一人が最初に受診する総合医をあらかじめ決めておき、ほかの専門医を受診したり、病院に入院したりする場合にはその医師の紹介が必要となる受診行動のイメージを提示した。こうした体制が構築できれば、診療所と病院の連携不足や、病院勤務医の過重労働などの問題を解決できるとの見通しを示している。
総合医の育成に関しては、専門医の一つとして総合医を位置付け、初期臨床研修後の専門研修で「総合医コース」を選択できる教育・研修システムを早急に確立することを提案。研修に際しては、「医師だけでなくコメディカル、地域の人たち、医療の利用者など多くの人々の協力のもとに実施されることが望ましい」などとしている。
【関連記事】
・ 10年後の総合医数、「少なくとも医師の3割」
・ 報告書の骨子案を提示―へき地保健医療対策検討会
・ 医学教育などで新政権に要望書提出へ―医学部長会議
・ 総合医認定制度の早期創設を
・ 柔道整復療養費、請求方法の統一などを提言―国保中央会
・ 高速料金、割り引き維持=鳩山首相(時事通信)
・ 学級崩壊リポートつるし上げ「ショックで通院」(読売新聞)
・ 鳩山首相 官邸に浅田真央ら五輪選手招待 健闘たたえる(毎日新聞)
・ 竹林の男性遺体、事件とみて捜査=死後2〜3年、40歳前後か−神奈川県警(時事通信)
・ JR武蔵野線、運転見合わせ 西船橋−府中本町駅間(産経新聞)